不動産王子が教える・広告ルールの裏を突く手口
王子
		こんにちは、不動産王子です!
		T
		同じく、Tです
		王子
		前々回話した、心理的瑕疵物件の続きの話でしたね
		T
		はい、本当は前回で続編を掲載するつもりでしたが、忘れてました!てへ☆
		王子
		ぶん殴りてぇ~
		T
		ということで今回はどういうことをお話してくれるのでしょうか!?
		王子
		悪徳業者が、告知ルールの裏を突いた瑕疵物件を隠す手口についてです
		
スポンサードリンク
心理的瑕疵物件を隠す手口
T
		どういった手口で隠すのですか?
		王子
		はい、心理的瑕疵物件の定義があやふやなのは前回お話しました。
		T
		コチラですね! ⇒ 【不動産会社が教える心理的瑕疵とは】
		王子
		それをいいことに、告知しない手口もありますし、もう一つ悪どいやり方があります
		T
		そ、それは?
		王子
		知り合い、身内の人間に一度、瑕疵物件を借りさせます
		T
		なぜそんな回りくどいやり方をするのでしょうか?
		王子
		心理的瑕疵物件は、告知しないといけない法律があります
		T
		はい
		王子
		ですが、告知するのは心理的瑕疵が起きてから、次借りる人だけでいいのです
		T
		それじゃあ、短期間だけ知り合いに借りさせて、広告から「心理的瑕疵」の掲載を消す事ができるわけですね
		王子
		そうです、今は空きが多い物件も多く、さらに心理的瑕疵の部屋は中々借りられません
		T
		なるほど
		王子
		心理的瑕疵物件は、部屋だけでなく物件全体のイメージも悪くなりますし、そしたら売り上げも悪くなりかねません
		T
		業者からしたら、どうにか消したいわけなんですね
		王子
		そういうことですね、でも告知しないことは、その不動産会社にとってもリスクが高いことなんです
		T
		確かにそんな業者は誰も信用しなくなりそうです
		王子
		それに、後で入居者がどこかで知ったら、たとえ入居後でも会社側の違反になり契約無効、さらには損害賠償なんてことにも
		T
		では最後に、このような業者に引っかからないよう、アドバイスはありますか!?
		王子
		そうですね、正直隠されたら回避するのは難しいかもしれません、ですが普通の不動産屋ならこんなリスクの高いことはしません
		T
		そうですか・・・
		王子
		しいて言うなら、瑕疵物件とちゃんと告知している業者は少なくとも告知義務のルールを守っているということです
		T
		今回もぶっちゃけ話、ありがとうございました!次回はどんな話を!?
		王子
		次回は「おとり物件」についてお話します
		T
		また、ぶっちゃけ度が高そうな感じですね~
		王子
		包み隠さないのが、このブログシリーズの売りですからね!
		
不動産でご質問、ご相談がありましたらお気軽にご連絡ください!
エイキFUDOSAN 076-471-5945
メールでのお問い合わせはこちらをクリック!
空き家そのままになっていませんか?
活用についてのご相談は「空き家レスキュー119番」まで!
スポンサーリンク



			
			
			
			
			
			

			













