近場で解体工事が始まる前に知っておきたい、企業が実施する安全対策。

こんにちは。富山で解体工事をしている株式会社エイキです。

 

「解体工事ってうるさそう…」「ホコリがすごく出るんじゃないの?」

 

そんなふうに感じる方、きっと多いですよね。特に長年住んだお家を壊すときは、ご近所への影響が心配になるものです。

 

そこで今回は、これまで富山県内を中心に解体工事に取り組んできた私たちが、工事のときに行っている“近隣の方への配慮”についてご紹介します。

 

 

★富山ひいては日本の(空き家、インフラ、都市)老朽化問題を様々な事業で解決します!無料相談も実施中です!

 

 

★解体工事専門サイトでもお役立ち知識を紹介しております!

罹災証明書と被災証明書の違いとは?両者の違いを解説!〔富山の解体会社ブログ〕

 

空き家をそのままにせず、補助金を活用してみませんか?〔富山の解体会社ブログ〕

 

 

1.工事前は、まずご挨拶から

 

工事が始まる前に、近所の皆さんのお宅へ直接ご挨拶に伺います。

 

・工事の内容を簡単に説明

 

どんな建物を、どういう方法で解体するのかをお伝えします。

 

・工期や作業時間のお知らせ

 

「いつからいつまで」「何時から何時まで」作業するかをお知らせします。

 

・緊急連絡先のご案内

 

何かあったときにすぐご連絡いただけるよう、担当者の電話番号をお渡しします。

 

顔を合わせてお話しすることで、「どんな工事をするのか分からない」という不安を少しでも減らせたらと思っています。

 

 

2.騒音・振動への対策

 

 

 

 

解体工事は、どうしても音や揺れが出てしまいます。だからこそ、できる限りの対策をしています。

 

・防音シートで現場を囲う

 

音漏れを少しでも減らします。

 

・作業時間をしっかり守る

 

早朝や夜遅くの作業は避けています。

 

・周囲に合わせた工法を選ぶ

 

状況によっては、できるだけ静かな工法を検討します。

 

 

3.ホコリ・飛び散り防止

 

埃の飛散を最小限にするために養生シートを張る

 

解体工事では木くずや小さな破片、ホコリが舞いやすいもの。ご近所に迷惑をかけないよう、こんな工夫をしています。

 

・作業中の散水 

 

重機作業や廃材積み込みのときに水をまいて、ホコリを抑えます。

 

・養生シートで覆う 

 

破片やホコリが飛び出さないよう建物を囲みます。

 

・毎日の清掃 

 

作業後は現場周りもきれいにします。

 

 

4.車の出入りも安全第一

 

解体中、通行人の危険防止のためにコーンを立てる

 

工事車両の出入りは、ご近所の方にとっても気になるところです。

 

・必要に応じて誘導員を配置 

 

車や歩行者の安全を確保します。

 

・注意喚起の標識設置

 

現場周辺に安全標識を置き、事故防止に努めます。

 

 

5.万が一のときもすぐ対応

 

 

工事中にご近所の方からご指摘やご相談をいただいたら、できるだけ早く対応します。ご挨拶のときにお渡しした連絡先から、いつでもご連絡ください。

 

解体工事は、ただ建物を壊すだけではありません。

 

ご近所の方の安心や、工事中の安全を守ることも大切な仕事のひとつです。

 

富山で解体工事をご検討中の方、「工事中の配慮ってどうしてるの?」と気になる方も、どうぞお気軽にエイキまでご相談ください。

 

 

   -連絡先-   

 

フリーダイヤル 0120-720-252

メールでのお問い合わせ画面→「EIKI Inc. お問い合わせ」

LINEでのお問い合わせ、お見積もりも可能です!

 

友だち追加

 

富山の株式会社エイキ(EIKI Inc.)の解体工事専門サイトはこちら!

 

 

富山から各SNSサイトで情報発信中!フォロー&登録よろしくお願いします!

「EIKI Inc. 公式X(旧Twitter)」

「EIKI Inc. 公式Instagram」

「EIKI Inc. 公式Youtubeチャンネル」

「EIKI Inc. 公式TikTok」

 

富山の株式会社エイキは「日本で一番」清潔感のある、さわやかな解体工事屋を目指しております!!

”For the next generation” 次世代の為に・・・

 

求人中です!富山で解体工事のスキルを磨いてみませんか?



EIKI,Inc.

facebook

twitter

instagram